深夜道楽

美しい天体写真を追い求めて…

マルカリアンチェーン

火曜日に、二週間ぶりに遠征に行ってきました。
月があってもナローで撮ってるので、こんなに間があくことは自分では珍しいです。
でも春はナロー対象がないので月があるとお休みになっちゃいます。
この日は昼間強風が吹き荒れていて、夜現地に着いたときもかなり風があったため、長焦点は自重しました。
620ミリ+フルサイズとなるとマルカリアンチェーンくらいしか思いつきません^^;
ここは春の短焦点の友なので撮られることが多いですが、たいていモノクロで撮ったみたいにしかならないので、RASA砲の光量をフルにつかってなんとか銀河の色を抽出してみようとチャレンジしました。

Markarian_20190129B 2K sRGB

おとめ座 マルカリアンチェーン
撮影日時  :2019/01/30 1:30~
撮影地   :千葉県いすみ市
光学系   :Celestron 11'' RASA
架台/ガイド:Vixen AXD / SX-Superstar GT-40
カメラ   :Nikon D810A
露光データ :ISO1600:2分*90(180分) 
       合計 180分

オリオン座 IC2162

モンキー星雲の南にある特徴的な小さな星雲です。
トトロ、中トトロ、小トトロの行進みたいです。
RASAでくらげを撮影するかたわらで、CCA250で撮ってました。
まあ、小さくて構造も弱いので地味です。
真ん中へんにある微細構造を少しでも出そうとちょっと強めに強調してあります。
IC2162-20190114F 2K sRGB

オリオン座 IC2162
撮影日時  :2019/1/14 22:07~
撮影地   :千葉県いすみ市
光学系   :Takahashi CCA250 + 645RD
架台/ガイド:Skywatcher EQ8/ SX-Lodestar2 GT-40
カメラ   :QSI6120ws
露光データ :L:5分*25(125分) R:5分*9(45分) G:5分*8(40分) B:5分*8(40分) 
       合計 250分

IC443くらげ星雲(AOS合成)

14日いすみ市にぽっち遠征してきました。
今シーズンくらげ星雲は自宅で撮影したのにつづき二度目です。
今回はRASAでちょっと寄って撮ってみました。
いつも同じ仕上げだと面白くないので、今回はAOS合成のいわゆるCFHTパレットを使ってみました。
赤いHaをRed、青緑のOIIIを緑に割り当てるところまではいいんですが、赤いSIIを青に割り当てるのでなかなか扱いの難しいパレットです。
しかしカニ星雲ではうまくいったので、超新星残骸には意外と使える気がして、カラーシフトを前提でやってみました。
Haが緑色になるSAO画像から赤い星雲に寄せるよりも、このパレットのほうが赤を出すのには苦労しません。
どちらかといえば、OIIIの青みを出すほうに苦労しました。
もうすこし研究して慣れないと、どうやるとどうなる、の道筋がまだつかめません^^;
星色は結果の想像がつかなかったので、そこはRGBのカラーを適用しました。
ハッブルパレットから作ったナチュラルカラー画像よりも深みがでて立体感があるように感じるんですが、気のせいですかね。

IC443-20190114 2K sRGB

IC443 くらげ星雲 AOSパレット
撮影日時  :2018/01/14 21:35~
撮影地   :千葉県いすみ市
光学系   :Celestron 11'' RASA
架台/ガイド:VIXEN AXD/ SX-Superstar GT-40
カメラ   :ASI1600MM-PRO
露光データ :Ha:5分*25(125分) OIII:5分*22(110分) SII:5分*22(110分) R,G,B:5分*15(75分) 
       合計 420分
ギャラリー
  • 令和元年GW南会津遠征
  • 令和元年GW南会津遠征
  • 令和元年GW南会津遠征
  • 令和元年GW南会津遠征
  • 令和元年GW南会津遠征
  • 天ガ6月号表紙、星ナビ6月号入選
  • 天ガ6月号表紙、星ナビ6月号入選
  • 天ガ6月号表紙、星ナビ6月号入選
  • りょうけん座 NGC4151
ブログ内記事検索